Wanderlust 勝どきで働くヘッドハンター、小林毅の公式ホームページ

▼ 旅・歴史

▼ 趣味・スポーツ

▼ LIFE

旅・歴史 大阪城と豊臣家滅亡について

そして大阪冬の陣

『城塞』は、豊臣家滅亡の様を題材にした名著です。

『城塞』は、豊臣家滅亡の様を題材にした名著です。

この事件は言わば言いがかりで、問題を提起して豊臣家を追い込まんとする意図が見え見えでした。「国家安康」「君臣豊来」という鐘に刻まれた文言が、家康という名前を分断し、豊臣家の世・繁栄を祈願するものと解釈したのでした。

そのような状況でついに開戦を決意し、徳川家に恨みを持つ浪人などが大阪城へ結集、大阪冬の陣が始まります。このとき、秀頼も淀殿も、浪人に加え、豊臣恩顧の大名が大阪城へ馳せ参じることを期待していました。たとえば、福島正則や加藤、島津、毛利など。しかしながらこの期待は見事裏切られたのです。

大阪城に入場した浪人の筆頭というべきは真田幸村です。開戦当初は大阪城を出て瀬田あたりで迎え撃つという考えなどを示したと言われますが、豊臣家譜代の大野治長などに反対され、大阪城にて籠城することになります。私は幸村同様、何故迎え撃たなかったのか、という疑問を持っています。なぜならば、数の上では圧倒する幕府軍をただ籠城することで勝負に勝てるのか、というところです。相手は時間を掛けてゆっくりと攻撃することが出来ますが、豊臣側からすれば緒戦で勝利を得て、有利に交渉を進める、ということが得策と思うからです。
(太平洋戦争初期の日本軍と同じ考えですな)

思うに、この時の側近は、外に打って出るという積極策よりも、敢えて天下の大阪城に過度に頼る、消極的な雰囲気が蔓延していた、すなわち、プライドだけ高く、いくさだ、いくさだ、と騒ぐも、具体的な策がなく、ただ守りを固めてやり過ごしたかったのではないかと。

さて、籠城と決まったときに、幸村は後世に語り継がれる、いわゆる真田丸での戦いで大勝利を治めます。そのときの幕府側の被害は多大なものだったようです。家康は籠城する敵に対してむやみに攻撃を仕掛ける必要はないと考えていたので、少なくともこの極地での敗戦にはショックがあったようでした。この後も、夏の陣で家康をあと一歩まで追い込んだ姿が現代まで生きており、幸村は日本人のヒーローとなっているのでしょう。

このような敗戦もありましたが、基本的には数で圧倒する幕府軍は、じわりじわりと追い込んでいきます。そして豊臣側が和議を決意することとなる、大砲による攻撃にが行われ、大阪冬の陣は終結します。