Wanderlust 勝どきで働くヘッドハンター、小林毅の公式ホームページ

▼ 旅・歴史

▼ 趣味・スポーツ

▼ LIFE

旅・歴史 大阪城と豊臣家滅亡について

家康と秀頼

豊臣秀頼 大変な巨漢だったということです。

豊臣秀頼 大変な巨漢だったということです。

秀吉亡き後、遺言により五大老・五奉行により、秀頼が成長まで政治を行う、ということになりますが、関ヶ原の戦いの結果をもって、時代は徳川家へと移っていきます。関ヶ原以降、徳川の直轄地、子の結城秀康、松平忠吉や、更に譜代の家臣の領地などを合わせると、大変な勢力となりました。

この地点で勝負有りです。

徳川は豊臣家の家来筋であるけれども、その力たるは遥かに主君を凌ぐことになります。形上、臣下の礼を取ったとしても、世間一般からみても、時代は徳川へ移ったことは明らかでした。
しかしながら、秀頼の生母である淀殿はその事実を認めません。いずれ秀頼が成長の暁には、関白となってまた豊臣の世が来ることを信じていました。それ故、家康が征夷大将軍に任命され、幕府を開いても、諦めず、主君としての振る舞いを続けたのです。

秀頼には徳川秀忠の娘、千姫が嫁ぎます。この結婚は、いとこ同士の結婚であります。すなわち、浅井三姉妹の長女淀殿と三女お江の子供の結婚でした。この結婚は秀吉の決めたことのようですが、しっかりと約束が実行されたことを思うと、家康は豊臣家を一大名として存続させる意思はあったと思われます。

その家康の考えを覆す出来事が起こります。かねてより家康は秀頼に臣下の礼を取らせたいと考えていました。それを諸大名、特に豊臣恩顧の外様大名に見せつけることで、名実ともに徳川時代であると知らしめたかったのです。何度かのやり取りがあった後、ついに二条城で対面が実現します。主君逆転の瞬間でした。

これで憂いもなく、名実ともに徳川の世が来たのですが、家康の顔がすぐれません。
家臣より秀頼の印象を尋ねられた時、その風貌(かなりの大男だったようです)・器量は秀忠とその子竹千代(のちの家光)を凌ぐと答えたようです。このまま放置しておりくと、家康亡き後、諸大名の中から秀頼を担ぎ上げ、内乱を起こす可能性を憂いました。

そこで方広寺鐘銘事件がおこります。