Wanderlust 勝どきで働くヘッドハンター、小林毅の公式ホームページ

▼ 旅・歴史

▼ 趣味・スポーツ

▼ LIFE

旅・歴史 会津藩と保科正之

恐妻家、秀忠

二代将軍徳川秀忠。父家康と比して、温厚であったと言われます。関ヶ原の戦いに間に合わず、家康の逆鱗に触れました。

二代将軍徳川秀忠。父家康と比して、温厚であったと言われます。関ヶ原の戦いに間に合わず、家康の逆鱗に触れました。

徳川二代将軍秀忠は、大変な恐妻家であったと言われています。秀忠の正室はお江といい、かの有名な浅井三姉妹の末っ子です。母親はお市の方、上の姉は淀殿、下の姉はお初(京極家へ嫁ぐ)でした。

お市と言えば、織田信長の妹です。ということは、お江も信長の血を引いていると言っても過言ではありません。そうでなくても、お市の方も二番目の夫である柴田勝家と共に自害しましたし、姉の淀殿も豊臣家を背負って、家康に抵抗していた気性の荒さがありました。この家系は気が強いのでしょう。

秀忠はお江を正室として迎えましたが、お江はそれまで2度結婚をしており、しかも姉さん女房でした。うぶな秀忠はお江に頭が上がらなかったと言われています。そのため、正室のほか、世継ぎを作るために側室を持つことが常識であった当時には珍しく、秀忠はオフィシャルに側室を持つことが出来ませんでした。このオフィシャルでない、というところがカギなのです。

秀忠とお江の間の子供は以下となります。

長女-千姫(豊臣秀頼正室)
次女-珠姫(前田利常正室)
三女-勝姫(松平忠直正室)
四女-初姫(お江の姉であるお初へ養子に出される)
長男-竹千代(のちの家光)
次男-國千代(のちの忠長)
五女-和姫(後水尾天皇中宮)

千姫から初姫までは女の子ばかり続きました。秀忠は徳川家の跡継ぎなので、これは大きな問題でありました。一方、父である家康は、事情により身分があまり高くない側室ばかりを好み、その間に多くの男子を設けました。のちの御三家となる、義直(尾張)、頼宣(紀州)、頼房(水戸)も、関ヶ原の戦い以降に生まれています。

家康からも、跡継ぎが出来なければ、弟のいづれかを養子とすべし、と話があったとも言われ、それが嫌ならば、早く側室を設け、男子を作りなさい、とプレッシャーをかけてきます。

秀忠はお江が怖く、設けることが出来ませんでしたが、一度お忍びで浮気をし、その間に男子を設けました。その子を長丸と言いました。待望の男子が生まれ、家康も大いに喜びました。結果をのちにお江に追認させれば良いと簡単に考えたとも言われています。

しかしながら、その長丸が間もなく亡くなってしまいます。原因はわかりません。昔は子供が成人を迎える確率は低かったので、病死したと思われます。

ただ、その死の謎が秀忠にはありました。これはひょっとして???