Wanderlust 勝どきで働くヘッドハンター、小林毅の公式ホームページ

▼ 旅・歴史

▼ 趣味・スポーツ

▼ LIFE

旅・歴史 伊予松山、道後温泉

加藤嘉明公

加藤嘉明公の銅像です。伊予松山城の築城を始め、賤ヶ岳七本槍に数えられる名将でした。

加藤嘉明公の銅像です。伊予松山城の築城を始め、賤ヶ岳七本槍に数えられる名将でした。

伊予松山城は、賤ヶ岳七本槍の一人、加藤嘉明により築城されました。

加藤嘉明は、豊臣秀吉の小姓として見いだされ、加藤清正、福島正則などと同様、かわいがられていました。彼が活躍するのが、柴田勝家との賤ヶ岳の戦いです。活躍は目覚ましく、そのときの様子は、賤ヶ岳の七本槍、と称えられました。その後、秀吉の天下統一の戦いにおいて重要な活躍をし、淡路志知にて大名として取り立てられました。朝鮮の役でも目覚ましい活躍をし、伊予に10万石の大名となりました。

秀吉の死後、徳川家康に接近し、東軍として従軍します。結果は東軍の勝利で、嘉明の判断は正しかったという結果となりました。この後、松山城の築城に取り掛かるのですが、その功績が称えられ、会津40万石の大大名として転封されます。お城の完成は蒲生家の時代となりました。

秀吉子飼いの武将でも、家康に近づいた人たちは、石田三成が嫌いだったからと言われています。小姓から秀吉とともに歩んできた武将たちはいわゆる武闘派でした。一方、石田三成を中心とした武将たちは文治派と言われる官僚のような存在でした。感情的で血の気が多い武闘派は、朝鮮の役で大変消耗していましたが、恩賞もなく、ただ異国での辛い日々を悶々と過ごしていました。一方、三成は秀吉亡き後の秩序作りに翻弄された影響もあり、武闘派からすると、腹立たしい存在でしかありませんでした。その気持ちを掴んだのがほかならぬ家康だったのです。

徳川殿は我らの気持ちを深く理解してくれている。

そんな気持ちが武闘派にはありました。三成が中心となって作る政権にいれば、必ず除外され、いい思いができない。それが家康であれば、自分たちをしっかりと取り立ててくれるはず。その思いが東軍へ従軍させる結果となったのです。その後に待っていた、豊臣家滅亡と徳川将軍家、そして豊臣恩顧の武将の改易や取り潰しなどまで予想できたのでしょうか。人生の選択はいろいろとありますが、まさか、という気持ちはあったでしょう。徳川家康についていく、と決めた武将でも、その程度はそれぞれでした。黒田長政、池田輝政、藤堂高虎などは完全に身を預けました。一方、加藤清正、福島正則はあくまでも豊臣秀頼の時代を望みました。嘉明はどちらだったのかはわかりかねる行動もありますが、結果は歴史が教えてくれています。